九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  絵に宿る風土 大地の力展⑤完 生命の躍動 息づく

絵に宿る風土 大地の力展⑤完 生命の躍動 息づく

2021/11/23 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 鹿児島市出身で、戦後、熊本市に居を置いた海老原喜之助は通称「エビ研」と呼ばれる画塾を創設して後進の育成に努めた。

 「燃える」はその時期の作品。佐々木奈美子学芸員は「『九州で画家と言えるのは坂本繁二郎と自分だけ』と言っていたほど、使命感を背負い、思い詰めていた。戦後の長いトンネルから立ち上がろうとした時、原初(の衝動)へ向かっていった」と思いやる。

海老原喜之助「燃える」(1957年、新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵)

 めらめらと燃える炎が神々しく、格子のシルエットを際立たせる。

 漆黒にたたずむ凜とした人物像が、本の装丁画としても数多く起用されている田中千智の本作は、2016年、筑後市の宿泊施設のアートプロジェクトに参加した際、福岡県広川町の弘化谷古墳に取材したことで導かれた。

田中千智「古墳の中で眠る人」(2017年、個人蔵)

 静謐(せいひつ)さが際立つ従来の作風とは一線を画し、古墳の装飾画は、細胞のうごめきをも感じさせる。立ち上がる前の悠久の眠り、何かが始まる予感が漂う。生命の躍動がここに息づいている。

(担当:大矢和世)

****

 久留米市美術館で、開館5周年記念展「九州洋画Ⅱ 大地の力 Black Spirytus」(西日本新聞社など主催)が開かれている。12月12日まで。「九州ゆかりの近代洋画」を軸にコレクションを構築する同館。特に風土を反映した力強い表現に光を当てる企画展だ。黒田清輝、坂本繁二郎といった巨匠から気鋭の若手まで幅広い作品78点が並ぶ。筆跡に宿った迫力の一端を届けたい。

=(11月20日付西日本新聞朝刊筑後版に掲載)=

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 59ed649e02
終了しました

大森記詩展
SCALESCAPE:ホビー/アート/ジャパン

2025/09/13(土) 〜 2025/10/12(日)
田川市美術館

Thumb mini 5fd1166b48
終了しました

特別展 「法然と極楽浄土」関連イベント
トークショー 仏像の世界へようこそ! はなさん と学芸員がナビゲートする極楽浄土ツアー

2025/10/12(日)
九州国立博物館

Thumb mini 5c6d741256

瀬戸口朗子 境界でめぐり逢う 

2025/10/11(土) 〜 2025/10/25(土)
EUREKA エウレカ

Thumb mini 4ef160e33a

企画展
人形アニメーション創成期の人形作家 小室一郎展

2025/10/11(土) 〜 2025/11/09(日)
高鍋町美術館

Thumb mini d31fc9aa99

売茶翁生誕350年特別展
売茶翁と若冲

2025/10/07(火) 〜 2025/11/24(月)
佐賀県立美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 7c1ae657c9
連載記事

「九州洋画Ⅱ:大地の力」展に寄せて【学芸員コラム】 第5回【最終回】 −燃える男・海老原をめぐる断章

Thumb mini f95b8ac607
コラム

絵に宿る風土 大地の力展④ 作品の奥に戦争の影

Thumb mini d5890b1036
連載記事

「九州洋画Ⅱ:大地の力」展に寄せて【学芸員コラム】  第4回「画家の原風景」

Thumb mini 85b67c934f
コラム

絵に宿る風土 大地の力展③ 呼び覚ます触感

Thumb mini 26d0a8284f
コラム

絵に宿る風土 大地の力展② 追憶のヤマ追い求め

特集記事をもっと見る