九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  特別展「奈良 中宮寺の国宝」珠玉の品 作品連載<2> 文殊菩薩立像(重要文化財、鎌倉時代、中宮寺) 

特別展「奈良 中宮寺の国宝」珠玉の品 作品連載<2> 文殊菩薩立像(重要文化財、鎌倉時代、中宮寺) 

2021/02/28 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 九州国立博物館(太宰府市)で開催中の特別展「奈良 中宮寺の国宝」の見どころを同館の小泉惠英(よしひで)・学芸部長が5回にわたって解説します。

第1回目はこちら


経典納めた紙製の像

「文殊菩薩立像」(重要文化財、鎌倉時代、中宮寺)

 鎌倉時代の中宮寺は、わずかに金堂と塔だけを残すほどに衰えていたという。13世紀にこれを立て直したのが信如比丘尼(びくに)である。

 信如は、聖徳太子の薨去(こうきょ)(死去)を悼んで飛鳥時代に作られた天寿国繡帳(しゅうちょう)を法隆寺の蔵から見つけ出し、修理をして新たに複製を作らせたことで名高い。現在残る天寿国繡帳は、二つの時代の作の残片をまとめたものである。

 中宮寺にはとても珍しい仏像が伝わる。それがこの「文殊菩薩(ぼさつ)立像」である。一瞥(いちべつ)すると木造か金銅仏のようにみえる。実は、太巻きの2本の経典を体の中心とし、たくさんの経巻や文書を用いた紙製の仏像である。仏像の胎内に経文や宝塔などを納めること自体はさほど珍しくないが、全部を紙で作るのがこの像の最大の特徴といえる。

 修理により、中の経や文書は取り出されている。納入物のうち、舎利(仏の遺骨)の包み紙に文永6(1269)年の年号と「信□」の文字が残る。

 おそらくこれは、信如の名を記したとみてよい。信如が中宮寺に入ったのは弘長2(1262)年、それから7年後のことである。

 頭部は五つの髻(もとどり)を結い、右手に剣、左手に経巻を持つ。童子形の可愛(かわい)らしい姿でありながら、切れ長の目に鎌倉時代に一般化する玉眼をはめたその風貌は、りりしさも兼ね備える。

 信如によって堂宇の再建も急ピッチで進められたが、14世紀には度重なる火災により中宮寺は再び受難の時代を迎えた。(小泉惠英(よしひで)・九州国立博物館学芸部長)

=(2月24日付西日本新聞朝刊に掲載)=

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 5b7f61eb8b
終了間近

BASE GALLERY HAKATA
⻄川勝人個展「ノクターン」

2025/03/28(金) 〜 2025/05/20(火)
BASE GALLERY HAKATA

Thumb mini 8f4137e089
終了間近

The ma.macaron Cat Hotel

2025/05/03(土) 〜 2025/05/20(火)
合同会社書肆吾輩堂

Thumb mini 2fac2ea3db

福岡ミュージアムウィーク2025
初めてのベビーカーツアー

2025/05/21(水) 〜 2025/05/22(木)
福岡市美術館 コレクション展示室

Thumb mini 12f2a7f709

第35回九州産業⼤学美術館所蔵品+展 「巴里、ルオー、ザッキン。」 + 「元倉眞琴 集まって住む」関連イベント
アート・トーク「建築がもたらす共同体と孤独」

2025/05/24(土)
九州産業大学15号館102教室

Thumb mini 9ba6134a20

福岡ミュージアムウィーク2025
建築ツアー

2025/05/24(土)
福岡市美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 3221eea608
コラム

特別展「奈良 中宮寺の国宝」珠玉の品 作品連載<1> 間人皇后像(江戸時代、中宮寺) 

Thumb mini be5217cc92
コラム

思惟の姿 中宮寺の国宝<下>ほほ笑み

Thumb mini 78698618f6
レポート

九州初公開「菩薩半跏思惟像」が360度全方位から鑑賞できる! 九州国立博物館で特別展「奈良 中宮寺の国宝」が開催中【レポート】

Thumb mini df94a4ddd4
コラム

思惟の姿 中宮寺の国宝<上>影と光 

Thumb mini 1ebf898531
ニュース

第三期クラウドファンディング開始!リターン品にはみうらじゅん氏イラストTシャツも

特集記事をもっと見る