九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  「はたらく細胞展in北九州」関連連載1.胃のはたらき【コラム】

「はたらく細胞展in北九州」関連連載1.胃のはたらき【コラム】

2022/08/17 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 北九州市八幡東区、ジアウトレット北九州横にこの春オープンしたスペースLABO。同会場で初の夏の企画展となる「はたらく細胞展in北九州」では、「胃腸探検編」と題し、胃、小腸、大腸のはたらきを細胞と一緒に学べます。

 本企画展に関連し、それぞれの臓器のはたらきについて、同展に協力いただいている教育出版の編集部から寄稿をいただきました。第1回目は、「胃」について紹介します。

===

胃のアトラクションでは「ピロリ菌」をフットスイッチで倒すコーナーが体験できます

 胃は、口から取り込んだ食べ物が食道を通って、一時的にためこまれる場所です。3層の筋肉でできた袋状の臓器で、大きく伸び縮みします。空腹のときの胃は、50ミリリットルぐらいの大きさですが、食べ物が入ってきたときには、1500ミリリットルぐらいの大きさにまで広がります。

 胃に食べ物が入ってくると、胃の内側の表面にある胃小窩という小さな穴から胃液という消化液が出され、胃の中で、胃液と食べ物とが混ぜ合わせられます。胃液には、胃酸と呼ばれる酸性の液やペプシンと呼ばれる酵素が含まれており、食べ物は、どろどろの状態に消化され、吸収されやすくなります。

 ところで、胃そのものが胃液によって消化されることはありません。胃にある胃小窩は、胃酸やペプシンのほかに、ねばねばした粘液を出し、この粘液が粘膜をつくることで、胃酸やペプシンから胃を守っているのです。しかし、この粘膜の保護システムが破綻して、胃酸やペプシンが胃壁を消化し、胃の表面がただれたり、胃壁が傷ついたりしてしまうことがあります。これが「胃潰瘍」です。保護システムが破綻する原因として、ストレスやヘリコバクターピロリ菌が考えられています。

 胃は繊細な臓器です。胃を守るためにも、規則正しい食事やストレスの少ない生活を心がけて、胃に負担がかからないようにすることが大切です。
(教育出版 編集局理科)

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini a9543f14ef

つきなみ講座9月 美術と言語と人工知能

2025/09/20(土)
福岡市美術館 1階 ミュージアムホール

Thumb mini 438f2e8f1a
終了間近

鋤田正義 写真展
The Rock Faces by Sukita (Sukita’s Works + Collections)  

2025/09/12(金) 〜 2025/09/21(日)
OVERGROUND

Thumb mini 7cbb8d04a0
終了間近

開館25周年記念特別企画展
水木しげる 魂の漫画展

2025/07/10(木) 〜 2025/09/23(火)
鹿児島県霧島アートの森

Thumb mini fb335bfa0e
終了間近

MINIATURE LIFE展
田中達也 見立ての世界

2025/07/11(金) 〜 2025/09/23(火)
大分市美術館

Thumb mini e5426d9e83
終了間近

躍動するアジア陶磁
―町田市立博物館所蔵の名品から―

2025/07/12(土) 〜 2025/09/23(火)
山口県立萩美術館・浦上記念館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 34971fea9d
コラム

長崎県美術館「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」連載(下)

Thumb mini 1afb808c84
コラム

長崎県美術館「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」連載(中)

Thumb mini 2a5d80fe6c
コラム

長崎県美術館 特別展「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」連載〈上〉

Thumb mini 90f6d442d8
コラム

【コラム】選りすぐりの名宝 集結 「九州の国宝 きゅーはくのたから」展 太刀、鏡、埴輪、鬼瓦…

Thumb mini a184d162c4
コラム

【コラム】九博だよ お宝集合<下>家宝になった朝鮮人参

特集記事をもっと見る