九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  「はたらく細胞展in北九州」関連連載・番外編 藤田哲也博士【コラム】

「はたらく細胞展in北九州」関連連載・番外編 藤田哲也博士【コラム】

2022/08/24 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 9月25日まで北九州市八幡東区のスペースLABO(ジ アウトレット北九州隣接)で開催中の「はたらく細胞展in北九州」関連コラム番外編です。

 スペースLABOには、「はたらく細胞展」が開催されている企画展示室のほか、常設展示室もあり、北九州市民は8月まで無料で入場することができます(ただし要予約)。

 今回、常設展示室で紹介している藤田博士に焦点をあて、スペースLABO学芸員に寄稿いただきました。「はたらく細胞展」と合わせてお楽しみください。

連載1回目はこちら

連載2回目はこちら

連載3回目はこちら

===

 皆さんは、藤田哲也博士をご存知でしょうか。現在の北九州市小倉南区中曽根出身の、世界的に有名な気象学者です。博士はMr.トルネードと呼ばれ、竜巻の研究に尽力し、地震でいうマグニチュードのような、竜巻の強さの階級表を考案しました。それは現在でも世界各国で使われます。また、博士は、飛行機墜落事故につながる強い下降気流であるダウンバーストを発見し、これにより、私たちは安全な空の旅ができるようになりました。それだけでなく、気象衛星による天気予報の促進など、私たちの暮らしにつながる研究で、大きな功績を残しました。


 科学への第一歩として、自然や身の周りで起こる現象について、興味や疑問をもつことが大事だと言われます。

 博士は少年時代に、故郷にある曽根干潟での潮の満ち引きについて不思議に思い、父から月と太陽の引力によるものだと教わって、それから天文学に興味をもったのだそうです。身近な現象にフシギを感じたところが科学の入口になって、のちの気象学の大きな発見につながったのかもしれません。


 北九州市科学館スペースLABOでは、1階には藤田博士についての展示や、高さ約9.5mの大型竜巻発生装置が、2階には様々な科学(自然)現象を観察・体験でき、たくさんのフシギを感じられる常設展示のサイエンスLABO、そして3階には国内最大級のプラネタリウムがあります。様々なフシギを体感できるスペースLABOに、ぜひ足を運んでみませんか。(スペースLABO学芸員 吉川雅大)

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 5b7f61eb8b
終了間近

BASE GALLERY HAKATA
⻄川勝人個展「ノクターン」

2025/03/28(金) 〜 2025/05/20(火)
BASE GALLERY HAKATA

Thumb mini 8f4137e089
終了間近

The ma.macaron Cat Hotel

2025/05/03(土) 〜 2025/05/20(火)
合同会社書肆吾輩堂

Thumb mini 2fac2ea3db

福岡ミュージアムウィーク2025
初めてのベビーカーツアー

2025/05/21(水) 〜 2025/05/22(木)
福岡市美術館 コレクション展示室

Thumb mini 12f2a7f709

第35回九州産業⼤学美術館所蔵品+展 「巴里、ルオー、ザッキン。」 + 「元倉眞琴 集まって住む」関連イベント
アート・トーク「建築がもたらす共同体と孤独」

2025/05/24(土)
九州産業大学15号館102教室

Thumb mini 9ba6134a20

福岡ミュージアムウィーク2025
建築ツアー

2025/05/24(土)
福岡市美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini a703ead326
コラム

【コラム】「もののけ姫」から学ぶ考古学 大野城心のふるさと館で特別展

Thumb mini ac15e46045
コラム

大分県立美術館開館10周年記念展「LINKS―大分と、世界と。」みどころ① 日本の初期洋画史に大分出身の立役者あり。藤雅三と九州の洋画家たち

Thumb mini 491d79572d
コラム

【コラム】那珂川市出土の古代墳墓 歴史の謎 解明諦めず  大野城心のふるさと館で開催中の展覧会でその一部を公開中

Thumb mini 0d516edf21
コラム

【コラム】多才なデザイナーの多彩な功績 テレンス・コンラン展 福岡市美術館、6月8日まで 飲食業、再開発…モダンに彩る

Thumb mini 1b6528a9bc
コラム

実験映像作家・伊藤高志の展覧会を田川市美術館で開催! 代表作の上映から創作手法の種明かしまで

特集記事をもっと見る