九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  九州での人との出会い、初期建築の数々―― 磯崎新の代表的建築、北九州市立美術館で「磯崎新の原点」展 (前半)

九州での人との出会い、初期建築の数々―― 磯崎新の代表的建築、北九州市立美術館で「磯崎新の原点」展 (前半)

2025/02/23 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

大分が生んだ建築界の巨星であり、知の巨人であった磯崎新氏(1931―2022)の初期建築の紹介や九州での出会いやエピソードにまつわる作品群が並ぶ展覧会「磯崎新の原点 九州における1960-70代の仕事」が北九州市立美術館で開催中です(3/16まで)。担当学芸員・落合朋子さんに寄稿をいただきました。
(後半をよむ)

________________________________

 北九州市立美術館は磯崎新(1931-2022)の設計により1974年に開館し、2024年に開館50周年を迎えました。磯崎は当館のほか、本市の北九州市立中央図書館、西日本総合展示場、北九州国際会議場を手がけており、これらの建築は、北九州市のランドマークとして親しまれています。1月4日に開幕した「磯崎新の原点 九州における1960-70年代の仕事」展では磯崎と福岡シティ銀行(現・西日本シティ銀行)の頭取を長くつとめた四島司(1925-2015)との交流を中心に、磯崎の九州 における1960-70年代の仕事を紹介しています。

北九州市立美術館(1974年竣工)撮影:2017年

活躍のきっかけは九州での出会いだった

建築家の仕事とは公共であれ民間であれ、クライアントがあって初めて実現します。私の最初の25年間の仕事の大部分は九州にあります。国際的にデビューできたのは、岩田正・岩田学園初代理事長、四島司・福岡シティ銀行(現西日本シティ銀行)頭取、谷伍平・北九州市長(ともに当時)ら、建築を文化だと理解している方々の支持で設計ができたためです。(1)

 磯崎がこう語るように、大分市に生まれた磯崎の初期建築の多くは、九州で実現しています。そこには若き磯崎の才能を見いだし、活躍する機会を与えた人たちがいました。まずは大分です。磯崎は、1945年に母を、1951年に父を亡くしますが、実業家であり、歌人でもあった磯崎の父の友人たちは、東京大学の大学院に籍を置き、丹下健三研究室のスタッフとして丹下の設計を手伝う磯崎に、活躍の機会の場を与えます。こうして1960年に大分県医師会館、1964年に岩田学園、中山邸、1966年に大分県立大分図書館と、磯崎は故郷で次々と自身の建築を実現していきます。

斬新な色彩やかたちの銀行店舗―福岡相互銀行・四島司氏との仕事

福岡相互銀行大分支店(1967年竣工)
Courtesy of Arata Isozaki & Associates

 磯崎を支える大分の地縁のネットワークは、福岡相互銀行(のちの福岡シティ銀行)の四島司に引き継がれます。福岡相互銀行は大分にも支店があり、四島は1965年頃、取引先の岩田学園の岩田正より、磯崎を紹介されました。若き磯崎の才能を見いだした四島は、福岡相互銀行大分支店の設計を磯崎に依頼します。ランドマークとなった25.3mのタワーや、サーモン・ピンクの色彩で彩られた内部など、銀行建築の既成概念を打破した大分支店は話題となり、以降、四島は磯崎に支店の設計を次々と依頼していきます。

 


 天神から博多駅前への本店移転にあたっても、四島は磯崎に設計を任せ、インド産の赤砂岩を用いた重厚な外観の福岡相互銀行本店は、長らく博多駅前のシンボルとして、博多の街を彩ってきました。

福岡相互銀行本店(1971年竣工)撮影:2020年

 磯崎が手がけた福岡相互銀行の建築は、大分支店、八幡支店(※基本設計)、大名支店、東京支店、長住支店、六本松支店、本店、佐賀支店、新宿支店(※内装デザイン)の計9件あります。建築に色彩を持ちこんだ大分支店や、床、壁、天井などを1辺1.2mの正方形で埋め尽くした長住支店など、磯崎が試みた実験の足跡が見て取れます。

福岡相互銀行六本松支店(1971年竣工)
Courtesy of Arata Isozaki & Associates
福岡相互銀行八幡支店(1968年竣工)
撮影:作本邦治
Courtesy of Arata Isozaki & Associates

 

 

 

 

 

 

 


(1)「建築家磯崎新氏 青空と焼け野原が原風景、新たな構想生む源(九州と私)」『日本経済新聞』2006年5月27日朝刊。

落合朋子(北九州市立美術館 学芸員)

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 1f77d57038
終了間近

民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

2025/02/08(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡市博物館

Thumb mini 94b1b0ba89
終了間近

GⅢ-Vol.158
中村壮志展「潸潸、燦燦 | Echoes」

2025/01/25(土) 〜 2025/04/06(日)
熊本市現代美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini e30ae3bd08
終了間近

北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 5ee8c6dedf
終了間近

春の特別展「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」​

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡県青少年科学館 1階特別展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 34eb97f5a8
コラム

【コラム】暮らしに根差した「用の美」 民藝展 4月6日まで 福岡市博物館

Thumb mini 92ebd4a022
コラム

【コラム】古びず、奥深い「民藝」 福岡市博物館で4月6日まで展示 衣食住に機能性と美

Thumb mini 09a66cf61e
コラム

【ニュース】民藝展 二つの関連イベント 3月8日、高木崇雄さん講演会 同20日、コンラン展とのコラボ 福岡市博物館

Thumb mini 9d245e78fd
コラム

【コラム】動物埴輪 読み解く楽しみ 九博特別展「はにわ」 小澤佳憲主任研究員に聞く 死者の魂運ぶ水鳥/馬は軍事力アピール 猪、鹿、鵜…狩猟は戦略や統率力を象徴

Thumb mini 43d019a61f
コラム

【コラム】すごいぞ! ハニワ<下>朝鮮半島伝来の最新ファッション

特集記事をもっと見る