
つきなみ講座10月
「珠玉の近代絵画─「南国」を描く。」展の見どころ紹介 ①
2025/10/18(土)
福岡市美術館 1階 レクチャールーム
2019/05/14 |
|
鎌倉時代に制作された鏡を入れるための箱です。金の粉をふんだんに振りちらし、ふたの表面には螺鈿(らでん)(青貝からとった真珠色の材料による装飾技法)によって水流や木々が華やかに描かれています。木々は左右に梅と柳が配置されていますが、よく見ると、枝や葉の形の中に「春」「堂」「川」「東」「伊」と読める5文字が巧妙にちりばめられているのが分かります。
このような絵は、葦手絵(あしでえ)と呼ばれる謎絵の一種で、平安時代より貴族の間で好まれました。例えばある既成の和歌の情景を、絵と隠し文字により暗示します。見る人は、知識と教養が試されることに。「ほほぅ、なるほど、あの歌ですナ」とほほ笑むことができるか、「うぅっ、わかりませぬ……」とうなだれるしかないのか。想像するほどに恐ろしく高尚な遊びです。華麗な装飾に目を奪われている場合ではないかも。
この鏡箱にも、ある和歌が表現されているようです。答えは? 確定的なことは言えませんが、ある平安時代の有名な歌人の作品、それも春を思って詠んだ歌を題材にした可能性が高いようです。詳しくは展示室でお確かめください。 (学芸員 後藤恒)=4月25日 西日本新聞朝刊に掲載=
2025/10/18(土)
福岡市美術館 1階 レクチャールーム
2025/08/26(火) 〜 2025/10/19(日)
福岡市美術館
2025/09/09(火) 〜 2025/10/19(日)
下関市立美術館
2025/09/14(日) 〜 2025/10/19(日)
長崎県美術館
2025/10/17(金) 〜 2025/11/16(日)
長崎県美術館