九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  想像超える造形「巨石パーク」 徐福伝説を秘めた金立山 初夏に楽しむ低山【コラム】

想像超える造形「巨石パーク」 徐福伝説を秘めた金立山 初夏に楽しむ低山【コラム】

2020/04/08 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 墜落した飛行船か、山に乗り上げたトラックか―。その大きさと造形の不思議さは想像を超えている。佐賀市大和町の「巨石パーク」には、そんな巨大自然石が17基も点在している。徐福伝説を秘めた近くの金立山(きんりゅうざん)(標高501・7メートル)と合わせ、初夏の登山旅行にお薦めだ。

 

巨石パークから川上峡を望む

 巨石パークは川上峡に面した下田山の山域全体に広がる。パークとはいっても、急な登りや岩場、沢渡りもある立派な登山だ。標高200~350メートルに散らばった巨石を全て巡るルートは約5キロ、片道1時間半かかる。

蛙石は斜面から半分空中に突き出ている

 上部がとがった烏帽子(えぼし)石、神様の船と言われる御舟石、頭をもたげたカエルのような蛙(かえる)石。どれも長さが7~10メートルはあり、古代から石神様と呼ばれて信仰の対象になってきた。登山道を歩くとそんな不思議な自然の奇岩が次々に現れ、飽きない。まるで大自然のテーマパークだ。

巨石が支え合って門のような形をしている「天の岩戸」

 巨石パークから東へ3キロ。秦の始皇帝の命を受け、不老不死の霊薬を求めて日本に渡ったとされる徐福ゆかりの金立山がそそり立つ。

金立山の5合目付近にある吹上観音磨崖仏

 徐福は古代中国で占いや錬金術を行った方士だった。史記によると「大船団を率いて東の海のかなたを目指し、平原広沢の地にたどり着いた」とあり、日本に上陸したことはほぼ間違いない。上陸伝説は全国にあるが、出港した浙江省と地理的に近い佐賀は、その最有力地だ。

思わず寝転びたくなる「御座石」

 金立山には徐福を神として祭る金立神社が立つ。麓には豊富な資料を展示する徐福長寿館、中腹には美しい吹上観音磨崖仏もあり、見どころ豊富だ。 (三村龍一)=4月2日付西日本新聞朝刊に掲載=

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 3e02b9a75f

九州国立博物館開館20周年記念
特別展 九州の国宝 きゅーはくのたから

2025/07/05(土) 〜 2025/08/31(日)
九州国立博物館

Thumb mini db6a6cfb1c

おいでよ!夏の美術館vol.2 「オバケ?」展

2025/07/10(木) 〜 2025/08/31(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 3eb7508cf9

つきなみ講座8月 「みんな」って誰? ー対象から考える美術館の教育活動の変遷

2025/08/23(土)
福岡市美術館 1階 レクチャールーム

Thumb mini 98e60e097d

Hello Kitty 展
-わたしが変わるとキティも変わる-

2025/06/24(火) 〜 2025/08/31(日)
福岡市美術館

Thumb mini fe9c0b2497
終了間近

戦後80年特別企画展「戦争と、炭坑のマチ 田川」

2025/04/24(木) 〜 2025/08/24(日)
田川市石炭・歴史博物館 第2展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini dbc36a40d0
コラム

【コラム】おいでよ!オバケ?展<下>人魚の伝説から生まれた精霊

Thumb mini ba9ea56751
コラム

【コラム】おいでよ!オバケ?展<上>日常に潜む不思議がいっぱい

Thumb mini 2a5d80fe6c
コラム

長崎県美術館 特別展「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」連載〈上〉

Thumb mini 90f6d442d8
コラム

【コラム】選りすぐりの名宝 集結 「九州の国宝 きゅーはくのたから」展 太刀、鏡、埴輪、鬼瓦…

Thumb mini a184d162c4
コラム

【コラム】九博だよ お宝集合<下>家宝になった朝鮮人参

特集記事をもっと見る