九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  EVENT ›  屋久島国際写真祭 「YPFセレクション展2018」

屋久島国際写真祭 「YPFセレクション展2018」

日程  2018/09/15(土) 〜 2018/10/06(土)
会場 アンスティチュ・フランセ九州5Fギャラリー
LINE はてなブックマーク facebook Twitter
©Tom Bouchet

 

第3回屋久島国際写真祭YPFは2018年11月3日~7日の会期で開催されます。この写真祭は、2015年にふたりの写真家アントナン・ボルジョーと千々岩孝道の出会いによって生まれました。この日仏のイニシアティヴによってユネスコ世界遺産に登録されている夢幻的な屋久島でのアーティストによる作品展示と制作を可能になりました。
2017年のコラボレーションに続き、アンスティチュ・フランセ九州ギャラリーにてアントナン・ボルジョー、トム・ブシェ、アルテュス・ドゥ・ラヴィレオン、千々岩孝道、ヤマウチタカモト、大野雅人の作品が展示されます。 また、9月15日(土)17:30から千々岩孝道氏によるトークイベントも開催されます。

 

【写真家プロフィール】
アントナン・ボルジョー:

1967年南仏ニーム生まれ。マルティン・チャンビの民族誌学的な仕事に影響を受け写真家を志す。

作品はバマコのアフリカ写真ビエンナーレやアルル国際写真祭にて展示されている。

近年では、Rizoli社から出版されたロジェ・ヴィヴィエの本やオレンジ社株主のポートレート写真撮影を手がける。

2014 年にルポルタージュの為に訪れた屋久島で千々岩孝道に出会い、屋久島でフランスと日本の写真家を結ぶ共同プロジェクトを立ち上げる。

千々岩孝道:

1976年佐賀県生まれ。ドイツ ベルリンにて写真家Iris Jankeのアシスタントを務めた後、自身初の個展を開催しフリーランスフォトグラファーとして在独。

帰国後、制作活動や個展等の芸術活動に勤しむ。

2003年より屋久島在住。2014年秋フランス人写真家アントナン・ボルジョーと屋久島で出会い交流を深め、翌年10月に第一回屋久島国際写真祭を開催する。

憂いを帯びた繊細さ、儚さを感じさせる作品は欧米をはじめ世界各国のコレクターに渡っている。

他の写真家のプロフィールにつきましては、お問い合わせください

他の展覧会・イベントを見る

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini f84363516d

つきなみ講座10月
「珠玉の近代絵画─「南国」を描く。」展の見どころ紹介 ①

2025/10/18(土)
福岡市美術館 1階 レクチャールーム

Thumb mini f1026bf97a
終了間近

コレクション展 (古美術)
仙厓展

2025/08/26(火) 〜 2025/10/19(日)
福岡市美術館

Thumb mini b6f84e03a0
終了間近

特別展
古代エジプト・ ふしぎ発見!
―ナイルの贈り物と秘められた物語―

2025/09/09(火) 〜 2025/10/19(日)
下関市立美術館

Thumb mini 12669effc1
終了間近

ながさきピース文化祭2025
皇室の名品と長崎―皇居三の丸尚蔵館収蔵品展

2025/09/14(日) 〜 2025/10/19(日)
長崎県美術館

Thumb mini a822945d39

ジャネット・カーディフ《40声のモテット》

2025/10/17(金) 〜 2025/11/16(日)
長崎県美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 2cf5f5c0fb
ニュース

なぜ、画家は「南」に憧れたのか?展覧会『珠玉の近代絵画 「南国」を描く。』10月11日から福岡市美術館で開幕

Thumb mini cf25787e8f
ニュース

福岡市科学館「ALL OF EVANGELION」 テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』30周年記念展 2026年1月、福岡上陸!

Thumb mini f497a2e81a
ニュース

浄土宗850年の祈りと救いを通覧できる初の展覧会が九州に。特別展「法然と極楽浄土」10月7日から九州国立博物館で

Thumb mini 218eaf2a20
ニュース

九州国立博物館「平戸モノ語りー松浦静山と熈の情熱」 2026年1月、江戸時代 長崎・平戸 藩主親子の情熱の蒐集譚はじまり、はじまり

Thumb mini eb30320ef0
ニュース

樹木希林展 大丸福岡天神店で11/27開幕。今もなお愛される唯一無二のその存在にふれる

今週の人気記事

WEEKLY RANKING
特集記事をもっと見る