バニシング・メッシュ
2017/02/18(土) 〜 2017/05/14(日)
10:00 〜 19:00
山口情報芸術センター[YCAM]
2017/05/04 |
J:次の質問としてですが、テクノロジーマニアックスというのは、今回の企画では、出展作家である2組、The SINE WAVE ORCHESTRAと、菅野創+やんツー、を指している語かと思いますが、どの点においてそう考えられているのか、彼らを選定した理由と合わせて教えてください。
A:これまで述べたことの続きにもなりますが、The SINE WAVE ORCHESTRAと、菅野創+やんツーの双方とも、作品を作りだそうという意識が芽生えた時期には、すでに高度なテクノロジーと情報社会が存在していたという世代に属すると思います。つまり創造行為は、様々な意味においてテクノロジーの存在を無視しては成立しない状況に否応なく投げ込まれていることになり、それを外から客観視するのは難しく、内部観測的な視点をとらざるを得ないことになります。双方とも、メディアテクノロジーの推移と可能性に対してセンシティブに注視が行われ、アートコンセプトが深くその要素に関わり、自己のバイオグラフィーが形成されている作家であるということができるかと思います。テクノロジーの推移にコミットすることなしに、作品の構想は現実性を持たない作家である、とも言えるでしょう。もちろん、テクノロジーを使用しない作品やアプローチもあるでしょうけれども、それにおいても、その時点でテクノロジーのどのような可能性があるかは常に意識されており、それを採用しない選択ということに、意識化されていると思います。
A:ただこの2つのアートユニットは、スタートした時期が約10年間のズレがある点が興味深い点です。今回のこの2作家のコンビネーションによるキュレーションは、そこにもポイントがあります。SWOは、2000年前後のエレクトロニカの興隆の潮流から出てきて瞬く間に世界的なパラダイムとなったalva notoや池田亮司の放つ、強大な作家性と非インタラクティブなテクノロジー使用、
自走型ドローイングマシンで著名となった菅野創+やんツーは、SWOほど原理主義的ではなく、テクノロジーに対しては柔軟な若い世代であり、教育環境が「情報デザイン」に最初から特化され、テクノロジードリブンがアートに適用されることに対して引け目も逡巡もないことが長所でもあり、一面的でもある理由を方向性として無意識に背負っている世代といえるでしょう。AIの導入に関しても、チューリングマシン的なパラダイムに臆することなく、ビッグデータ時代における機械学習、ディープラーニングなどの意義を有用性として開放的かつ無自覚的に適応可能な世代でもあるかもしれません。
A:両者の共通点を洗い出してみるなら、少なくともこれまでの作品においては、情報技術や通信テクノロジーが吐き出す不可視のフローを可視化することが、アノニマスな情報へのアクセスヴィリティやリアルタイムのインタラクティヴィティを確保していくコンセプトに依拠している点が指摘できるかと思います。コンピュータ・ネットワーク社会が隅々まで普及し、かつ安価となり、アノニマスなアクセス権としてのデモクラシー=平等主義に無自覚に前提とすることは、2000年代以降のメディア・アートの特徴ですが、しかし、メディア・アートが、現在もそのままの視点を担保しながら生き続けられるのだろうかという疑問が生じます。
例えば、その場所に飛びかう電磁情報をセンシングし、
2024/11/09(土) 〜 2025/01/12(日)
福岡アジア美術館
2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館
2024/10/31(木) 〜 2024/11/25(月)
大丸福岡天神店 本館8階催場
2024/09/07(土) 〜 2024/11/24(日)
つなぎ美術館
2024/10/26(土) 〜 2024/12/01(日)
九州芸文館