九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  連載記事 ›  菊畑茂久馬さん追悼連載②「油山の風土に抱かれて」【2008年コラムより】

菊畑茂久馬さん追悼連載②「油山の風土に抱かれて」【2008年コラムより】

2020/06/20 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 ARTNEでは、2020年5月21日に他界された福岡市の画家、菊畑茂久馬さんを追悼し、過去、菊畑さんが西日本新聞で執筆した書評や本についてのコラムを連載します。

【第2回】「作物」作り続け50年 油山の風土に抱かれて

 夏目漱石は、生涯に一度だけ新聞に長編の美術批評を書いている。「夏目漱石・美術批評」(講談社文庫)である。

 この中で漱石は、作品のことを「作物(さくぶつ)」と言っている。いかにも畠(はたけ)で採れた作物(さくもつ)のようで、とても好きな言葉だ。

 油山の山麓に、小さなアトリエを建てたのは一九五八年二十三歳の時だった。日当たりのいい、小高い芋(いも)畠だったところで、電気も水道もなく、電柱を何本か立てて灯を燈(とも)した。水は井戸を掘ったが、きれいなおいしい水が出た。

 アトリエの前は、遙(はる)か山裾(やますそ)まで渺々(びょうびょう)たる水田が広がり、空気は澄み、いつも爽(さわ)やかな風が渡っていた。田植え、稲刈り、脱穀と、自然の中で働く人や牛馬が、四季折々美しい彩りを見せていた。

 私はヤギ、ニワトリ、ウサギ、ハト、イヌを飼い、生まれたばかりの子ヤギやヒヨコが遊ぶ春の日だまりで、ヤギの乳を絞り家中で飲んでいた。

 この穏やかな風土に抱かれて、どこにも行かず、私もこつこつと「作物」を作り続けてきたわけだ。今年でもう五十年になる。今は稲田も消え、アトリエも人家に埋まってしまった。漱石が生きていたら、なんと言うだろう。(画家・菊畑茂久馬)

 

▼きくはた・もくま 画家。1935年、長崎市生まれ。57年-62年、前衛美術家集団「九州派」に参加。主要作品に「奴隷系図」「ルーレット」「天動説」の各シリーズ。97年に西日本文化賞、2004年に円空賞をそれぞれ受賞。「絵かきが語る近代美術」など著作も多い。2020年5月に他界。

=2008年3月30日西日本新聞朝刊に掲載=

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 5b7f61eb8b
終了間近

BASE GALLERY HAKATA
⻄川勝人個展「ノクターン」

2025/03/28(金) 〜 2025/05/20(火)
BASE GALLERY HAKATA

Thumb mini 8f4137e089
終了間近

The ma.macaron Cat Hotel

2025/05/03(土) 〜 2025/05/20(火)
合同会社書肆吾輩堂

Thumb mini 2fac2ea3db

福岡ミュージアムウィーク2025
初めてのベビーカーツアー

2025/05/21(水) 〜 2025/05/22(木)
福岡市美術館 コレクション展示室

Thumb mini 12f2a7f709

第35回九州産業⼤学美術館所蔵品+展 「巴里、ルオー、ザッキン。」 + 「元倉眞琴 集まって住む」関連イベント
アート・トーク「建築がもたらす共同体と孤独」

2025/05/24(土)
九州産業大学15号館102教室

Thumb mini 9ba6134a20

福岡ミュージアムウィーク2025
建築ツアー

2025/05/24(土)
福岡市美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini f82dc5d78c
連載記事

菊畑茂久馬さん追悼連載①「戦争と美術」【2008年書評より】

Thumb mini 4d98618504
コラム

菊畑茂久馬さん、闘いの軌跡 福岡、長崎で回顧展

Thumb mini ddaf5cd948
連載記事

菊畑茂久馬さん追悼連載⑮「お雇い外国人 明治日本の脇役たち」【2007年書評より】

Noimage
連載記事

菊畑茂久馬さん追悼連載⑭「手づくりで頑張るゾ」【2007年コラムより】

Thumb mini 10fcb7c286
連載記事

菊畑茂久馬さん追悼連載⑬「怖い絵」【2007年書評より】

特集記事をもっと見る