九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  「高畑勲展」に行ってきた! 意外な作品との関わりや制作秘話とは

「高畑勲展」に行ってきた! 意外な作品との関わりや制作秘話とは

2021/05/18 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 福岡市美術館(福岡市中央区)で7月18日(日)まで開催中の「高畑勲展 日本のアニメーションに遺したもの」の事前内覧会へ行ってきました。高畑勲さん(1935~2018)は「アルプスの少女ハイジ」「火垂(ほた)るの墓」「かぐや姫の物語」などの名作をはじめ数多くの作品に関わってきたアニメーション映画監督です。歴史に残る高畑監督の作品世界に浸ってきました。

 

絵コンテ、原画、背景画など未公開資料を含め1,000点以上

かわいらしいパネルが出迎えてくれます/パンダコパンダ ©TMS

 絵コンテ、原画、背景画など未公開資料も含めて1,000点以上が展示されています。 展覧会の企画構成を担当したスタジオジブリスタジオ学芸室制作プロデューサー、田中千義(かずよし)さんの制作秘話や解説を聞くことができました。

高畑勲監督の歴史を振り返る年譜は圧巻

 1960年代から半世紀にわたって日本のアニメーション界を引っ張ってきた高畑監督。「高畑監督は『風の谷のナウシカ』でプロデューサーとして宮崎駿監督からストーリーなどの相談を受けていたり、『ドラえもん』のテレビアニメーション化のときに企画書を作ってプロジェクト起ち上げの手助けをしていたりします。『ルパン三世』にも関わっていたのですよ」。貴重な関連資料は見逃せません。

スタジオジブリの田中千義さん
アルプスの少女ハイジ ©ZUIYO・
「アルプスの少女ハイジ」公式ホームページ http://www.heidi.ne.jp/

 展示は4つの章で紹介されています。
1.出発点 アニメーション映画への情熱
2.日常生活のよろこび アニメーションの新たな表現領域を開拓
3.日本文化への眼差(まなざ)し 過去と現在の対話
4.スケッチの躍動 新たなアニメーションへの挑戦

「赤毛のアン」(1979年)のスケッチ/赤毛のアン
©NIPPON ANIMATION CO.,LTD.“Anne of Green Gables”™AGGLA

 「狼少年ケン」(1963~65年)や「太陽の王子 ホルスの大冒険」(1968年)を制作後、子ども向けの楽しい作品を作るため、宮崎駿さんたちとともに東映動画を去った高畑監督は、「アルプスの少女ハイジ」(1974年)などを手掛けていきました。ハイジの絵コンテも展示されています。田中さんは「高畑さんや宮崎さんの作品は制作スタッフが勉強のために持ち帰るんです。背景やセル画などがきれいな状態で保存されていたようです」と言います。

「母をたずねて三千里」の背景画/母をたずねて三千里
©NIPPON ANIMATION CO.,LTD.

 高畑監督は“レイアウト” という制作工程をシステム化しました。レイアウトは絵コンテの次に各カットの画面を設計する、実写映画の演出家とカメラマンの役割を合わせたような作業。緻密なレイアウトを基に、アニメーターはキャラクターの芝居を、美術スタッフは背景を描くことになります。「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」(1976年)は全話、全カットの膨大なレイアウトを宮崎さんが描いていたそうです。

 

「宮崎駿さんなど優れたアニメーターを引き付ける能力があった」

東映動画スタジオの内観写真と東映動画アニメーターの机

 「名が知れていないころの宮崎駿さんを抜てきしたように、高畑監督は優れたアニメーターを引き付ける能力がありました」(田中さん)。

「平成狸合戦ぽんぽこ」のレイアウト/平成狸合戦ぽんぽこ
©1994 畑事務所・Studio Ghibli・NH

 高畑監督は、物語の舞台を日本に移し「じゃりン子チエ」(1981年)を制作。その後の「火垂るの墓」(1988年)は、これまでになかった中間色を加えて描かれたのが特徴で、独自に調合された中間色はその後のジブリ作品でも使われていったそうです。「平成狸合戦ぽんぽこ」(1994年)などでは風土描写にかつてないレベルの写実性を求めていきました。

 偶然見たカナダのアニメーション作家フレデリック・バックさんの作品に高畑監督は衝撃を受けたといいます。「木を植えた男」などスケッチのような絵全体が動く作風で「背景を描き込まなくても、人間は脳の中で補っていくものなんだと確信していったんですね」と田中さん。

セル画でなくデジタル技術が用いられた「ホーホケキョ となりの山田くん」
/ホーホケキョ となりの山田くん ©1999いしいひさいち・畑事務所・Studio Ghibli・NHD

 その思いが「ホーホケキョ となりの山田くん」(1999年)を生み出しました。「シンプルに見えて、通常の3倍もの手間をかけて制作されています。興行収入は振るわなかったのですが(笑)、ジブリ作品の中でニューヨーク現代美術館に唯一収蔵されています」(田中さん)。

 遺作となった「かぐや姫の物語」(2013年)は絵の力が見どころ。「原画で描いたざくっとした線をそのまま作品に昇華させました。絵描きの絵がそのまま動くようなアニメーションを実現させたのです。高畑監督が初めて満足した作品です」(田中さん)。

高畑監督愛用のストップウォッチが展示
/かぐや姫の物語 ©2013畑事務・Studio Ghibli・NDHDMTK

 最後の展示品は高畑監督の仕事道具の一つ、ストップウォッチでした。緻密な作業の積み重ねから数々の作品が生み出されてきたことを実感できる構成で、ファンの人もそうでない人も必見の世界が広がっていました。

ハイジと記念撮影ができます/アルプスの少女ハイジ
©ZUIYO・「アルプスの少女ハイジ」
公式ホームページ http://www.heidi.ne.jp/

 

高畑勲展 日本のアニメーションに遺したもの
日時:~7月18日(日)9:30~17:30
(7月の金・土曜は20:00まで。入館は閉館30分前まで)※月曜休館
場所:福岡市美術館(福岡市中央区大濠公園1-6)
料金:一般1,500円、高大生1,000円、小中生600円
※税込み、未就学児は無料

問い合わせ:高畑勲展 福岡展実行委員会(西日本新聞イベントサービス内)
電話:092-711-5491(平日9:30~17:30)


=ファンファン福岡編集部(https://fanfunfukuoka.aumo.jp/)=

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 98e60e097d

Hello Kitty 展
-わたしが変わるとキティも変わる-

2025/06/24(火) 〜 2025/08/31(日)
福岡市美術館

Thumb mini 3e02b9a75f

九州国立博物館開館20周年記念
特別展 九州の国宝 きゅーはくのたから

2025/07/05(土) 〜 2025/08/31(日)
九州国立博物館

Thumb mini 238af09937

葬送のフリーレン展 ~冒険の終わりから始まる物語~

2025/06/22(日) 〜 2025/07/21(月)
福岡三越9階「三越ギャラリー」

Thumb mini ea72fcd7a4

異端の奇才 ビアズリー展

2025/05/24(土) 〜 2025/08/31(日)
久留米市美術館

Thumb mini 1653ba3da5
終了間近

第1期
宮崎県立美術館 コレクション展

2025/04/12(土) 〜 2025/07/08(火)
宮崎県立美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 9d2a2bf5b8
レポート

特別展「高畑勲展 日本のアニメーションに遺したもの」が福岡市美術館で開幕! 日本アニメの礎を作った“高畑演出”に迫る【レポート】

Thumb mini 0a9752566e
コラム

【コラム】最強剣士9人に全集中 アニメ「鬼滅の刃」柱展 福岡市博物館 6月22日まで 原画を立体展示、音や映像の演出も

Thumb mini 75c791ca2d
コラム

【コラム】ガレージTV、森秀信、船木美佳 「大陸向洋の夢」展 炭坑と玄洋社の記憶 人それぞれのイメージ喚起

Thumb mini 8e46440aaa
コラム

【コラム】どん底からの会心作 大解剖 直筆原稿や証言映像…「マンガの神様」の息遣い 間近で 手塚治虫 ブラック・ジャック展 福岡アジア美術館

Thumb mini f1c2cb88c8
コラム

大分県立美術館開館10周年記念展「LINKS―大分と、世界と。」みどころ② 大分アヴァンギャルドの発祥地・一風変わった画材店「キムラヤ」に集う文化の担い手と作品の数々

特集記事をもっと見る