九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  「はたらく細胞展in北九州」関連連載2.小腸のはたらき【コラム】

「はたらく細胞展in北九州」関連連載2.小腸のはたらき【コラム】

2022/08/19 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 9月25日まで北九州市八幡東区のスペースLABO(ジ アウトレット北九州隣接)で開催中の「はたらく細胞展in北九州」。本展の関連コラム2回目をお届けします。2回目は「小腸のはたらき」です。

連載1回目はこちら

===

会場では、乳酸菌にプリン体を食べてもらうアトラクションを体験できます。
10個食べさせればクリアです!

 小腸は、胃に続く臓器で、胃に近い側から順番に、十二指腸、空腸、回腸からできています。

 小腸は、食べ物を消化・吸収する場所で、主に食べ物から養分を吸収するはたらきがあります。小腸はとても長い臓器で、長さは6メートルにもなり、曲がりくねってお腹の中にあります。

 胃でどろどろに消化された食べ物は、十二指腸に送られます。十二指腸では、胆汁や膵液と胃でどろどろになった食べ物とが混ぜ合わさり、吸収されやすいように分解され、小腸の中を運ばれる間に消化酵素によりさらに細かく分解されます。

 効率よく養分を吸収するために小腸は、広い表面積を持っていて、その表面積は、テニスコートほどの大きさ(約200平方メートル)といわれています。小腸の粘膜には、細かいひだがあり、ひだの表面は柔毛でびっしりと覆われています。ひだも柔毛も養分を吸収する面を広げるための仕組みで、柔毛の表面には微絨毛と呼ばれる極細の凸凹がブラシの毛の様に並び、さらに小腸の表面積を広げて、微絨毛から酵素を出すことで養分を最小単位に分解して体に吸収しています。

 小腸のはたらきは、養分の吸収と考えられてきましたが、近年の研究によって、小腸の中に点在するパイエル板と呼ばれる部分が人の免疫の重要な部分を担っていると分かってきています。新型コロナウィルスが猛威を奮っている今日、小腸を大事にしたいですね。(教育出版 編集局理科)

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 3e02b9a75f

九州国立博物館開館20周年記念
特別展 九州の国宝 きゅーはくのたから

2025/07/05(土) 〜 2025/08/31(日)
九州国立博物館

Thumb mini db6a6cfb1c

おいでよ!夏の美術館vol.2 「オバケ?」展

2025/07/10(木) 〜 2025/08/31(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 3eb7508cf9

つきなみ講座8月 「みんな」って誰? ー対象から考える美術館の教育活動の変遷

2025/08/23(土)
福岡市美術館 1階 レクチャールーム

Thumb mini 98e60e097d

Hello Kitty 展
-わたしが変わるとキティも変わる-

2025/06/24(火) 〜 2025/08/31(日)
福岡市美術館

Thumb mini fe9c0b2497
終了間近

戦後80年特別企画展「戦争と、炭坑のマチ 田川」

2025/04/24(木) 〜 2025/08/24(日)
田川市石炭・歴史博物館 第2展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini dbc36a40d0
コラム

【コラム】おいでよ!オバケ?展<下>人魚の伝説から生まれた精霊

Thumb mini ba9ea56751
コラム

【コラム】おいでよ!オバケ?展<上>日常に潜む不思議がいっぱい

Thumb mini 2a5d80fe6c
コラム

長崎県美術館 特別展「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」連載〈上〉

Thumb mini 90f6d442d8
コラム

【コラム】選りすぐりの名宝 集結 「九州の国宝 きゅーはくのたから」展 太刀、鏡、埴輪、鬼瓦…

Thumb mini a184d162c4
コラム

【コラム】九博だよ お宝集合<下>家宝になった朝鮮人参

特集記事をもっと見る