九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  「玉」通じ古代の実態に迫る 九博で特集展示【コラム】

「玉」通じ古代の実態に迫る 九博で特集展示【コラム】

2019/01/25 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

勾玉(まがたま)や管玉といった「玉」に古代の人々は何を求めたのか。弥生、古墳、飛鳥時代と日本人の心を捉えた宝石を通じ社会の実像に迫る特集展示が、九州国立博物館(福岡県太宰府市)で開かれている。福岡県や佐賀県など全国14県でつくる「古代歴史文化協議会」の共同研究の成果を披露する企画。
多彩な玉飾りや作り方などを紹介した70件8,146点のうち、印象的なのはヒスイや碧玉などを玉に仕上げる加工地の在り方だ。

左が曽我遺跡で出土した玉作り関連資料。右は島根県出土の資料


加工は4世紀までは、石川県や島根県など素材産地で作業された。5世紀、倭の五王が中国王朝へ使いを送り巨大古墳が相次いで近畿地方に造られるなどヤマトの力が強まると、ヤマト王権の中枢域にある曽我遺跡(奈良県)に集約される。九州国立博物館の小嶋篤研究員によると、この時期は最も価値が高いヒスイが国内で減り、代わりに朝鮮半島・新羅で増える。「ヤマト王権は玉を一括管理して交易の輸出品としても使ったのでないか」という仮説も出ているという。
6世紀になると玉生産は出雲地方に限られるようになる。5世紀と6世紀の間で王権交代を指摘する声もあり、この変化は興味深い。

島根県の上野1号墳から出土した玉飾り類


展示品からは、男女で玉の巻き方が違っていた可能性や、時代が下がるに従って玉の配色の規則性が崩れアクセサリーとしての側面が強くなっていったと考えられることなどもうかがえる。勾玉や管玉だけでなく原石や加工具なども含めた圧巻の品数を通じて、玉と人との付き合い方を想像するのも一興だろう。(古賀英毅)=1月18日 西日本新聞朝刊に掲載=

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 1b8c53e3a4
終了間近

ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展<童堂賛歌>

2025/02/07(金) 〜 2025/04/13(日)
大分県立美術館(OPAM)

Thumb mini 61c8836b93
終了間近

コレクション展 第Ⅲ期

2025/02/18(火) 〜 2025/04/13(日)
福岡県立美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini 205e81bf0d
終了間近

「ものものいきもの」富田菜摘展

2025/03/15(土) 〜 2025/04/13(日)
織田廣喜美術館

Thumb mini d9746198eb
終了間近

谷澤紗和子  お喋りの効能

2025/03/29(土) 〜 2025/04/13(日)
EUREKA エウレカ

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini f11d0af518
コラム

「響きあう絵画 宮城県美術館コレクション」展より【学芸員コラム】(その1)明治時代―高橋由一と宮城県

Thumb mini 34eb97f5a8
コラム

【コラム】暮らしに根差した「用の美」 民藝展 4月6日まで 福岡市博物館

Thumb mini 92ebd4a022
コラム

【コラム】古びず、奥深い「民藝」 福岡市博物館で4月6日まで展示 衣食住に機能性と美

Thumb mini 09a66cf61e
コラム

【ニュース】民藝展 二つの関連イベント 3月8日、高木崇雄さん講演会 同20日、コンラン展とのコラボ 福岡市博物館

Thumb mini 9d245e78fd
コラム

【コラム】動物埴輪 読み解く楽しみ 九博特別展「はにわ」 小澤佳憲主任研究員に聞く 死者の魂運ぶ水鳥/馬は軍事力アピール 猪、鹿、鵜…狩猟は戦略や統率力を象徴

特集記事をもっと見る