九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  EVENT ›  Karatsu421

Karatsu421

はじまりは唐津から-中里家の系譜にみる唐津焼の世界展

日程  2017/04/07(金) 〜 2017/05/07(日)
会場 唐津市近代図書館 美術ホール
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 

 十二代中里太郎右衛門作 叩き唐津焼締壺

 

昨年、肥前窯業圏が「日本磁器のふるさと・肥前」として日本遺産に認定され、有田は日本磁器誕生の地として有田焼創業400年を迎えた。

近年、日本有数の焼き物の産地として再び注目を集めている肥前の焼き物だが、そのはじまりは唐津と言われている。日本で広く施釉陶器が焼かれるようになったのは約400年前の文禄・慶長の役後と言われているが、唐津は「唐(中国大陸)」へ向けた「津(港)」として大陸との交易が古くから行われてきたこともあり、中国や朝鮮半島からいち早く施釉陶器の技術が伝えられていた。

本展覧会では、そのような唐津焼の歴史を代々唐津藩の御用窯を勤めてきた中里家の系譜をたどりながら紹介する。中里家の陶祖である初代中里又七から現在の十四代中里太郎右衛門の作品まで、過去と現在、時代の中で移り変わってきた唐津焼を実際に見て、その魅力を感じて欲しい。

中里家が唐津焼に携わるようになったのは、初代中里又七が慶長元年(1596年)、伊万里市大川町に田代窯を開窯したのが始まりとされ、今年で421年目を迎える。その後、椎の峯に窯を移し唐津藩の御用窯師を務めるようになる。四代中里太郎右衛門のときに唐津市坊主町に新たな御用窯が築かれ、坊主町御用窯で焼かれたものは当時の藩主の名をとり「土井唐津」と称されている。唐人町で焼かれたものは将軍家や高家などへの献上品とされたため「献上唐津」と称される。廃藩後、唐人町御茶盌窯は中里家によって引き継がれ、十一代中里天祐らによって大正13年まで使用された。その後窯は中里無庵(十二代太郎右衛門)、中里逢庵(十三代太郎右衛門)によって受け継がれ、現在は十四代太郎右衛門が築いた3基の登り窯によって窯の火は守り続けられている。

今回の展示で、唐津市所蔵の中里重利作品も初披露される。

他の展覧会・イベントを見る

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 98e60e097d

Hello Kitty 展
-わたしが変わるとキティも変わる-

2025/06/24(火) 〜 2025/08/31(日)
福岡市美術館

Thumb mini 37d82a9247

ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた

2025/07/19(土) 〜 2025/09/07(日)
長崎県美術館

Thumb mini 3e02b9a75f

九州国立博物館開館20周年記念
特別展 九州の国宝 きゅーはくのたから

2025/07/05(土) 〜 2025/08/31(日)
九州国立博物館

Thumb mini 570889f05b

おいでよ!夏の美術館vol.2「オバケ?」展関連イベント「おやこで たのしむ らくご」

2025/07/26(土)
福岡アジア美術館7F アートカフェ

Thumb mini c34449ee9e
終了間近

ヒュッゲな暮らしを彩る 北欧のあかり展

2025/06/14(土) 〜 2025/07/27(日)
九州産業⼤学美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini a75ae1a72a
ニュース

Artist Cafe Fukuoka「ACFアカデミー」8月のラインナップ発表! 話題のアーティスト、キュレーター、演劇人、高校生やキッズ向けのイベントも。

Thumb mini 89dab6138c
ニュース

ダークファンタジー『呪術廻戦』創作の秘密があきらかに 「芥見下々『呪術廻戦』展・福岡会場」 が7月12日から福岡市博物館で開催

Thumb mini 3ce915f035
コラム

【コラム】演技同様、寄り添う気持ちで 九博特別展の音声ガイド担当 俳優 高野 洸さん

Thumb mini 3d111c9da5
ニュース

特別展「法然と極楽浄土」を見る最後のチャンス! 国宝・重要文化財を含む総数113件を展示、浄土教美術の名宝で開宗850年の歴史をたどる@九州国立博物館

Thumb mini c3f63fdfd8
レポート

この夏、魔法にかけられる!?大野城心のふるさと館で「光と遊ぶ!超体感型ミュージアム 魔法の美術館」開催中!

今週の人気記事

WEEKLY RANKING
特集記事をもっと見る