九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  大和から出土、橿考研収蔵の300点並べる 九博で特別展 王権誕生前夜から古代国家形成への流れ

大和から出土、橿考研収蔵の300点並べる 九博で特別展 王権誕生前夜から古代国家形成への流れ

2020/11/10 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 奈良の発掘調査を続ける奈良県立橿原考古学研究所(橿考研)と付属博物館の収蔵品を並べた特別展が、福岡県太宰府市の九州国立博物館(九博)で開かれている。古代国家の中心地だった大和から出土した考古遺物約300点が並ぶ。

観音寺本馬遺跡から出土した男性の土偶

 会場入り口付近には特徴ある土偶が展示されている。縄文晩期の観音寺本馬遺跡からの出土品で、顔は大胆にデフォルメされている。口と耳のみが穴で表現され、愛らしい。齋部麻矢・九博主任研究員によると、ふくらはぎに筋肉のような盛り上がりがあり、男性がモチーフらしい。確かに全体にふくよかさはない。男性の土偶は珍しいという。

 この遺跡ではクリの栽培跡も見つかり、人々の定住化がうかがえる。さらに展示は、農耕文化の定着、集落の形成、王権の誕生へと時代を追っていく。

 邪馬台国の有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡からの出土品の甕(かめ)7点は、吉備や尾張などさまざまな地域から運び込まれている。一方、桜井茶臼山古墳(4世紀)出土の「石釧(いしくしろ)」は、九州でよく見つかる貝製腕輪をモデルに、希少な石で作られた装身具。権威の象徴として周辺の首長に配布したとみられる。これらからは、徐々に中央集権へ向かう時代の流れが見えてくる。

 渡来工人集団を抱えた集落遺跡の出土品からはヤマト王権による活発な海外交流が見て取れる。天皇が中心となる飛鳥時代には、「国家」としての海外交流が広がっていく。伝来した仏教の影響を受けたハス、唐草模様の軒瓦(藤原宮跡出土)は、大宰府でも似たような文様の瓦が出土しており、中央のデザインが全国に広がったようだ。

 大和には、国内外から文化や技術が集まるようになり、その影響は地方に波及した。王権の誕生前夜から古代国家形成までの出土品を、「外との交流」という視点で再確認するのも面白い。(小川祥平)

=(11月6日付西日本新聞朝刊に掲載)=

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini a472c18760
終了間近

とりごえまり『名なしのこねこ』(アリス館刊)原画展

2025/04/05(土) 〜 2025/04/27(日)
合同会社書肆吾輩堂

Thumb mini fbef5d2295

映画「美術之鬼」完成披露上映会

2025/04/27(日)
北九州市立美術館 レクチャールーム

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini b371d37bba

吉田ヂロウ個展「グラファイト・ヴィジョンズ・アット・ハウス」

2025/04/23(水) 〜 2025/05/03(土)
HOUSE

Thumb mini b477954842

DESIGNS 永野護デザイン展

2025/04/05(土) 〜 2025/05/04(日)
福岡三越9階 三越ギャラリー

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini cfb531e547
コラム

浮世絵師の筆の冴え! 肉筆浮世絵―師宣・春章・北斎たちの筆くらべ  出光美術館(門司)

Thumb mini 7dbe5fe2c9
コラム

今、‟つながり‟について考える――「巴里、ルオー、ザッキン。―ボヘミアンたちの街―」にみる芸術家たちの出会いと創作

Thumb mini 449b48e584
コラム

伊藤高志さんと新しい映画(人)〔寄稿:福岡市総合図書館フィルムアーカイヴ 学芸員・杉原永純〕

Thumb mini 7405761711
コラム

【コラム】画商・洲之内の眼 宮城県美コレクション展から<4完>先駆者 広がり、響きあう作品群

Thumb mini 4da6ec0a05
コラム

【コラム】画商・洲之内の眼 宮城県美コレクション展から<3>画家の才 「選ばれた者の恍惚と不安」

特集記事をもっと見る